新しい友達が出来る事は楽しいことです
シニア地域活動入門講座(略称:シニア講座)
心豊かに生きる第一歩となる講座 日立市社会福祉協議会と共催
シニアライフを心豊かに生きるために「仲間づくり」「生きがいづくり」「大好きひたちづくり」目指し、会社人間であった方が、地域社会で活動するたに、地域社会の仕組みや文化を、新しい仲間と共に楽しく学び、新しい生きがいを見つけ、地域社会にソフトランディングできるようにお手伝をいたします。本講座は平成12年度より、1回/年 行っています。
▮講座案内
時 期 5月~9月を予定
第2、4週 水曜日(全10回)
13:15~16:00
場 所 福祉プラザほか
内 容
・シニアライフを心豊かに
生きるために
・ボランティア活動あれこれ
・わが町魅力再発見
・心豊かに生きるJ-net活動紹介など
募 集 市報、社協たより、チラシ、当会ホームページ等で行います。
費 用 有料
主 催 熟年ネット・ひたち 日立市社会福祉協議会
▮令和4年度講座 開始!
平成12年に第1回を開催し、直近の2年間はコロナ感染防止で中止としたが日立市社会福祉協議会(市社協)および熟年ネット・ひたち(J-net)の共同主催により、第21回を9月14日(水)福祉プラザで開講した。

第1回目は開講式と基調講演が行われ、主催者の市社協、豊田事務局長より「豊かなシニアライフの出発点として本講座を役立てていただきたい」、また、J-netの畑山共同代表より「シニアライフを心豊かに生きることを目標に本講座を主催、皆さんと一緒に学び、交流を深めたい」と激励のご挨拶があった。(写真:受講者の皆さんとスタッフで集合写真)
基調講演は「日立の活性化について」と題し、いばらき観光マイスターS級、うのしまヴィラ館主の原田実能氏にお願いした。「まちづくりに大切なこと」「楽しく心豊かなシニアライフを!に必要なこと」に加え、紙芝居「大煙突とさくらのまち」の動画、日立市民オペラによるまちづくりの会」「クラブ・ガストロノミー茨城」の紹介およびSDGsの視点で未来の街づくりを説く内容でご講話いただいた。また、個人的な思いとして「日立の人口減少を憂いることなく、暮らしやすさと心の豊かさを追い求めてほしい」と受講者に厚くエールが送られた。
基調講演を終えて受講者の自己紹介に移り、「定年退職を機会に申込みした(3人)」「本講座を楽しみにしている」など、ご意見が寄せられた。(第1回目の様子はここから)
次回以降のカリキュラムは以下の日程で予定している。
・第2回 県北の文化遺産を知る 講話「長久保積水を知る」
講師 長久保積水顕彰会 会長 佐川春久氏
・第3回 ミニシンポジウム「身近な地域で支えあいの活動を」
~援助が必要なかたを支える仕組みとは~ ケアマネジャーほか
・第4回 わが街日立の魅力再発見講座1 講話「工都日立のルーツを学ぶ」
茨城キリスト教大学元講師「共楽館を考える集いの会」副代表、
理事大畑道子氏
・第5回 わが街日立の魅力再発見講座2 市内の施設巡り
日鉱記念館、共楽館(現日立武道館)、日立オリジンパーク
・第6回 閉講式、修了交流会(井戸端会議)
▮活動の記録(1)
年度 | 今年の漢字 | 主なテーマ/活動状況 |
令和04年(2022) | 戦 | 9/14開講 参加者11人 県の文化遺産、地域活動の現状、工都日立等について6回にわたり学ぶ。 |
令和03年(2021) | 金 | 受講生募集中(コロナ感染拡大の影響で実施を中止) |
令和02年(2020) | 密 | 実施計画は作成したが、コロナ感染拡大の影響で実施を中止とした |
令和01年(2019) | 令 | 受講生14名で講座を実施 |
▮活動の記録(2)(平成23年度~平成30年度の記録)
災 平成30年度(2018) |
北 平成29年度(2017) |
金 平成28年度(2016) |
安 平成27年度(2015) |
税 平成26年度(2014) |
輪 平成25年度(2013) |
金 平成24年度(2012) |
絆 平成23年度(2011) |