楽習会202311

実施日:令和5年10月12日(木)10:00~12:00

■ 楽習会テーマ:かみね動物園こぼれ話と見学

講師のかみね公園管理事務所 生江信孝園長  今回は「かみね動物園こぼれ話」(市政出前講座)と園内見学で楽しんだ。飼育員や獣医しか知らない動物に関する話題や動物園の運営に係わる内容で、かみね公園管理事務所 生江信孝園長殿よりご講話をいただいた。
 冒頭、東北サファリパークで飼育員がライオンに襲われた事故に触れ、動物飼育には直接と間接飼育があり大型猛獣は間接飼育が原則で動物と絶対に一緒にならない方法とされるが、今回の事故は施錠すべき通路の扉が開いていたこと、一人作業でヒューマンエラーを招いたことなど。当園でも大型猛獣を飼育しており、日々動物との接し方では細心の注意を払い安全で市民に親しまれる動物園を目指しているとのこと。
 本題に入り当園は昭和32年に開園し、現在に至る生い立ち、施設の概要などが紹介され現在約100種類の動物を飼育している。最近ではふるさと納税などで資金を調達し約10億円をかけて猛獣舎を改築した。今年の猛暑で動物にとって厳しい状況であったが動物たちにも過ごし易い環境となった。今後の第3次整備計画では、アップダウンの多い見学ルートを高齢者にも優しい平坦なルートに改修する計画が進んでいるとのこと。
 動物園の役割は ・リクリエーション ・種の保存 ・調査研究 ・教育とされ、当園の種の保存では絶滅危惧種の繁殖に取り組み、幻のトカゲとされるミヤコカナヘビ10頭を飼育している。同じく絶滅危惧種で園内で飼育のジャガーについて茶色模様と全身黒の交配でどのような模様になるか、ヒョウとの違いなど初めて聞く話に参加者も納得、うなずく場面も多くあった。また子供たちと小動物のふれあいを通して動物のぬくもりや生命の大切さを体験し、教育・環境教育で役立てている。最近の話題は園内で初めて6月にアメリカビーバーの赤ちゃん2頭が生まれ名前を募集したことなど。
 市民が関心を持つパンダの誘致について、こぼれ話的に紹介があった。この計画は2019年の2月20日の茨城新聞に電撃報道され、当園関係者も新聞報道を知り驚いた。直近の調査では野生パンダが1864頭、飼育が453頭確認されており、中国のパンダ外交として貸与されるパンダは、基本的に1国1カ所(動物園)とのこと。現在、日本と中国の友好関係が必ずしも盤石ではないが、県や市の幹部が前向きに努力している。実際の誘致活動を受け生江園長が県の職員と共にパンダの故郷、四川省成都を訪れパンダ飼育の視察と誘致のお願いに出向いた。対応いただいた中国当局の担当者は厚意的であったが最終決定は国家主席の判断によるとの説明。国内には秋田、仙台も誘致合戦に名乗りを挙げており、難しい活動であるが実現に向けて引き続き市民の支援もお願いしたいとのこと。
 パンダ誘致は人口減少に悩む県北地域や日立市の活性化、観光に貢献する一大イベントであり、大いに期待したい。最後にご講話いただいた生江園長殿に拍手で謝意を示し、本日後半の園内見学に移った。

参加者23人 

ーーーーー<<その他の画像>>画像をクリックすると拡大ーーーーー

ウオーク会

前の記事

ウオーク会 第112回
ウオーク会

次の記事

ウオーク会 第113回